Profile

”暮らしの中の器” を制作しています。文様を入れた器。シンプルで使い易い、黒と白と青の器。 

 主にこの4種類を中心制作しています。


線刻、掻き落とし

◇成形後、白化粧をし”掻き落とし”の技法で文様を入れます。”伝統的でモダン”がテーマになります。シンプルで昔から続く 文様をモダンの形に落とし込んでいます。 ”掻き落とし”の部分は若干の凹凸ができ、独特の雰囲気になります。

灰釉

◇天然灰を調合した釉薬を掛けて,窯ごと軽く”いぶす”ことによりうっすらと銀色(銀化)が入っています。

粉引   

◇白い化粧が割れるよう、調合を工夫しています。 下から素地→白化粧→釉薬の順で3層になります。 3層の真ん中に化粧の貫入があり、それを上から釉薬で閉じ込めます。

粉引青彩 

◇粉引を施した後、呉須という顔料を全面に塗り、手で擦り込みます。手間がかかりますが、その分、独特で素敵な表情になります。      


瀬戸、瑞浪にて陶芸を学ぶ

2000 年 瀬戸に工房を立ち上げ東海地方にて個展、グループ展

2007 年 伊勢丹(相模原店)個展、以降毎年継続  〜2019年

2008 年 岐阜市に工房移転、伊勢丹(府中店)個展 ~ 2013 年

2009 年 伊勢丹(立川店)個展 ~ 2010 年

2010 年 東急本店 ギャラリー和+、丸善(栄店)名鉄(名駅店)

2011 年 伊勢丹(新宿店)名古屋三越(栄店)、銀座あかね画廊グループ展

2013 年 日本橋三越本店グループ展、やきものワールド(なごやドーム)以後継続

2014 年 全国陶磁器フェア in 宮城~ 2015 新宿高島屋2人展 丸善日本橋

2015 年 全国陶磁器フェア in 福岡 以後継続

2017 年 全国陶磁器フェア in 金沢 以後継

2019 年 松屋銀座 個展  日本橋高島屋 グループ展

2020年  松屋銀座 個展    

    第13回 第15回 現代茶陶展 入選

    第24回 第26回  美濃盌展  入選

Pottery in daily life

I make four types of pottery

——————————————————————————————————————————

◆”Senkoku” “kakiotoshi”

After forming the piece,

I plaster it using white clay,

Then I selectivity scrape off

Some of the clay to create.

Putting traditional patterns 

into modern forms

The theme is “traditional modern”    

◆black (ash glaze)

Using natural ash glaze, the kiln is smoked,

Has a slight silver color. “Silvering” 

◆White “kohiki”

After forming, I apply white mud.

The white mud is cracks as it dries.

I then Seal the cracks with glaze.

◆Blue “kohiki aosai”

I Apply white mud and then print with powered

Blue cobait stone.

Then I Rub the blue color with

My hands to make it uneven.

To create highlights. “Keshiki”